お金のいらない国
ふと気がつくと、私は見知らぬ町に立っていた。ビルが立ち並び、車が行き交
い、大勢の人々が歩いているその町は、一見、私が住んでいる町に似ていた。し
かし、確かに私の町ではなかった。空は青く、空気は澄んでいた。建物も車もど
ことなく私の知っているものとは違っていた。また、その町にはさまざまな人種
がいるようだった。でも不思議なことに言葉は誰とでも通じるらしく、皆、楽し
そうに語り合っていた。暫く呆然と立っていた私の側に、一人の日本人らしき人
が近、、ついて来て私に話しかけた。
「ようこそ。お待ちしておりました」
ダークスーツをさり気なく着こなしたその人は、四十代半ばくらいの品のいい
紳士だった。しかし誰なのか、私は全く覚えがない。戸惑っていた私に、彼は言
った。
「どうぞ私について来てください」
さっぱり訳が分からなかったが、とても悪い人には見えなかったので、私は彼
の後について歩きだした。そこは、やはり私の町とは違っていた。すべてのもの
が美しい。決して絢燗豪華というのではない。どちらかといえばその逆で、建物
も車も非常にシンプル。しかし、機能美というのか、まったく無駄のない、とて
も好感の持てるデザインがされていた。
町並みに見とれながら少し歩くと、彼は一軒の喫茶店らしき所に入った。広く
はないが小綺麗な店で、わたしたちが席につくなり、ウェイトレスがメニューを
持って来て言った。
「いらっしゃいませ。何にいたしましょうか」
そのウェイトレスは可愛らしい顔をした黒人女性だったが、日本語が話せるら
しかった。紳士は私にメニューを渡し、何を注文するか聞いた。私は何も見ず、
とっさに、
「あ、コ、コーヒーを……」
と言った。紳士はウェイトレスにメニューを返しながら、
「コーヒーをふたつください」
と言った。その丁寧な注文の仕方が、妙に私の耳に心地良かった。
「かしこまりました」
ウェイトレスは、にっこり笑って厨房の方へ去って行った。
少し沈黙があってから、私は紳士に聞いてみた。
「あのう……」
紳士は微笑んでいる。
「ここはどこなんでしょうか」
紳士は暫く黙っていたが、やがて言った。
「さあ、どこでしょう……」
「は」
私は唖然としてしまった。こいつ、人のよさそうな顔をして、私をからかうつ
もりなんだろうか。だいたい、何のために私をここへ連れてきたんだ。私は質問
を変えてみた。
「あなたはどなたですか。私のことをご存じなんですか」
紳士は微笑んで言った。
「いずれ、お分かりになると思いますよ。悪いようにはいたしませんから、今は
私について来てください」
私は全く納得がいかなかったが、見知らぬ町に一人で放り出されても仕方がな
いので、ひとまずこの紳士の言う通りにしようと思った。やがてコーヒーが運ば
れてきて、私たちは黙って飲んだ。紳士は相変わらず微笑んでいた。私はさっぱ
り訳が分からなかった。でも、コーヒーはとてもうまかった。暫くして紳士が言
った。
「じゃ、そろそろ行きましょうか」
どこへ行くんだか知らないが、私はうなずいて席を立った。紳士はそのまま店
を出ようとした。私は驚いた。私にコーヒー代を払わせるつもりだろうか。どう
したらいいかわからないまま、私も紳士の後に続いて店を出てしまった。さっき
のウェイトレスが呼び止めると思ったのに、彼女はにっこり笑って私たちを見て
いる。おまけに彼女はこう言ったのだ。
「ありがとうございました。またお越しください」
紳士はスタスタと歩き出している。私は瞬間的に考えた。そうか、あの店はこ
の紳士の行きつけで、きっとコーヒーチケットを預けてあるに違いない。私は、
なあんだと思った。しかし、見ず知らずの人におごってもらうのも悪いなと思い、
お金はとらないだろうとは思ったが、一応、聞いてみることにした。
「あのう、いくらでした」
紳士は驚いたような顔で私を見た。
「いくらって、何がですか」
「え、あの、コーヒーですよ。今、飲んだ」
「はあ」
「いや、ちゃんと割ってくださいよ。悪いですよ」
紳士は不思議そうな顔をして言った。
「割るって何を割るんですか」
私は少しイラッとした。こいつ、やっぱり私をからかってるんだな。ああ、さ
つきちゃんとメニューを見ておけばよかった。私はきっぱり言った。
「コーヒi代ですよ。お金払いますから値段教えてください」
「おかね?ねだん?なんですか、それ」
私は呆れてしまった。こいつ、一体どこまでとぼけるつもりなんだ。ほんとに
ふざけた野郎だ。でもまあ、いいか。おごってくれるというのなら、私が損する
わけでもないし。
暫く歩くと紳士は、今度は大会社という感じの大きなビルに入って行った。私
は、ただ黙って後をついて行った。ビルの中では何人かの人にすれ違ったが、皆、
紳士に丁寧に挨拶をし、紳士もそれに丁寧に応えていた。私は思った。そうか、
どうも貫禄があると思ったら、この紳士はきっとこの会社の偉いさんなんだ。そ
れも、社員たちに好かれている重役といったところか。いや、もしかしたら社長
かもしれない。それならそうと早く言ってくれればいいのに。コーヒー代なんか
でガタガタ言うんじゃなかった。私は妙に納得してしまい、いい人と知り合いに
なったかもしれないと思った。
紳士は一つのドアの前で立ち止まった。側にあったベンチで私に少し待ってい
るように言い、彼はドアの中に入って行った。社長室のドアにしては、ちょっと
ちゃちだなと思ったが、私は見た目より座り心地のいいベンチで、彼が出てくる
のを待った。
暫くしてドアが開いた。でも出てきたのは紳士ではなく、掃除のおじさんだっ
た。私は、なあんだと思ったが、そのおじさんをもう一度よく見てわが目を疑っ
た。
「お待たせしました」
それは間違いなく紳士だった。紳士は作業服に手袋をし、電気掃除機らしき機
械を引きずって私の前に現れたのだ。目を丸くしている私に彼は言った。
「どうされました。何か変ですか」
私は暫く声が出なかったが、やっとのことで口を開いた。
「あ、の、掃除が……お仕事なんですか」
紳士は自信に満ちた表情で言った。
「そうですよ。私はこのビルの清掃を、もう長いことやらせてもらっています」
私は拍子抜けがしてしまった。てっきり、金持ちの社長か重役と友だちになれ
たと思っていたのに……。私は、正直言ってとてもがっかりした。紳士は掃除機
のスイッチを入れて仕事を始めた。すごく高性能の掃除機らしく、何の音もしな
かった。紳士は言った。
「できれば町をご案内してさしあげたいのですが、私はこれから暫くここで仕事
をしなければなりません。申し訳ありませんが、お一人で散歩でもなさって来て
いただけませんか。いえ、心配はいりません。この町の人たちは皆とても親切で
すから、わからないことがあったら誰にでも遠慮なく聞いてください。散歩に飽
きたら、ここに戻って来てください。私はあなたが戻って来られるまで、ここで
仕事をしております」
私は一人でビルの外に出た。町は相変わらず美しく、活気があった。妙な所に
来てしまったものだ。一体、ここはどこなのだろう。私は暫く町を行く人々を眺
めていた。ほんとにいろんな人種がいる。白人も黒人も黄色人種も。でも皆とて
も仲がよさそうで、楽しそうに話したり、笑ったりしている。それを見ているだ
けで、私は何だかとても嬉しい気分になってきた。どこだか知らないけど、いい
所だな。少なくとも日本ではなさそうだ。いろんな人種がいるところを見るとア
メリカかな。でもアメリカにこんな平和で美しい都市があったんだろうか。私は
思い切って、ちょうど目の前を通りかかったキャリアウーマン風の美しい白人女
性に声をかけてみた。
「あの、ちょっとお尋ねしますが、ここはどこなんでしょうか」
その女性はにっこり笑って私を見つめた。私は(しまった)と思った。日本語
で話しかけてしまった。私はどぎまぎして、ええと、英語ではなんて言えばよか
ったっけなんて考えていると、その女性が突然口を開いた。
「ふふ、どこなんでしょうね」
キャリアウーマンは、にこやかに笑いながら、足早に去って行った。私は呆気
にとられた。なんてやつだ。日本語を喋ったと思ったら、私をからかって行って
しまった。あの紳士といい、キャリアウーマンといい、人の良さそうな顔をして
何を考えているんだ。
私は、どうも納得がいかないまま町を歩き出した。そうだ、地図を調べてみよ
う。私はこれは名案だと思い、たまたまあった書店に入った。しかし、私の期待
は見事に裏切られた。確かに地図はあった。それもちゃんと日本語で書いてあっ
たので私にも読めた。この町が、国というべきか、とてつもなく広いこともわか
った。しかし、肝心の、地球上のどこに位置するのかが、どこにも書いてないの
だ。私の頭は混乱した。こんな馬鹿なことってあるか。こんなでかい国なのに、
私はその存在を今の今まで知らなかった。学校の地理でも習わなかった。一体、
ここはどこなんだ。ひょっとして地球ではないのか。そんな馬鹿な。地球以外に
人の住んでいる星が見つかったなんて話、まだ聞いてないそ。
私は、ふらふらと書店を出た。何がなんだかわからなかった。呆然と少し歩き、
ふと見ると一軒のレストランがあった。こぢんまりとした、入りやすい感じの店
だった。私は急に空腹を覚えた。ま、とりあえず飯でも食って、それからまた考
えるとするか。私は店のドアを開け、中に入った。人気のある店らしく、結構混
んでいた。私はウェイトレスに案内されてテーブルにつき、受け取ったメニュー
を広げた。家庭料理風の、うまそうな料理の写真がたくさん並んでいた。私はつ
い、ウキウキと迷っていたが、あることに気付いてはっとした。値段が書いてな
いのだ。しまった。もしかしたらこの店、すごく高いのかもしれない。そういえ
ば、このテーブルやイスもさりげなくいいものを使ってるみたいだし。困ったな
あ、あんまり持ち合わせがないんだ。今から出るわけにもいかないしなあ。足り
るかなあ。まあ、いいか。そう言えば、この国で日本円が使えるとも思えないし。
最悪、店の人に頼んで待ってもらって、あの紳士にお金を貸してもらおう。私は
恐る恐るあまり高そうでないものを選んでウェイトレスに注文した。ウェイトレ
スはにっこり笑って奥へ引っ込み、間もなく料理を運んできた。目の前に料理が
置かれるやいなや、私は値段のことも忘れて夢中で食べた。腹も減ってはいたが、
とにかくすごくうまいのだ。
きつと、相当がつがつ食べていたのだろう。食べ終わってから、隣のテーブル
の白人と黒人の学生風の女の子二人連れがくすくす笑っているのに気付いた。照
れくさかったので私はそそくさと席を立った。
さあ、いよいよ問題の一瞬がやって来る。果たしていくら請求されるんだろう
か。私は店の出口の方へ向かい、レジを探した。しかし、レジは見当たらない。
仕方がないのでもう一度、中へ戻り、ウェイトレスを呼び止めた。
「あの......」
「はい、何でしょうか」
東洋系の、愛嬌のある顔をしたウェイトレスは、愛想良く日本語で答えた。
「レジはどこですか」
ウェイトレスは、きょとんとしている。店は結構話し声がしているので、よく
聞こえなかったのかなと思い、私はもう一度ゆっくりと繰り返して聞いた。
「レジは、どこですか」
彼女は困ったような顔をして小声で言った。
「あの、すいません。ここにはそういう物、置いてないんですけど」
私は呆れた。こいつまで私をからかうつもりなのか。一体、この国のやつらは
何を考えているんだ。よそ者をからかって、そんなにおもしろいのか。私は黙っ
てウェイトレスをにらみつけた。彼女はすまなそうに、うつむいてしまった。私
はちょっとかわいそうな気がして、なるべく優しい口調で聞いてみた。
「私が食べた料理の値段を知りたいんです。お金を払いますから。教えてくれな
いとこのまま帰ってしまいますけど、いいですか」
ウェイトレスは顔を上げ、不思議そうに言った。
「あのう、お食事がお済みでしたら、お帰りになっていただいてかまわないので
すけれど。もっと何かお召し上がりになるのでしたら、ご注文くださればお出し
しますが……」
ウェイトレスの表情は真剣だった。とてもふざけているとは思えない。私の頭
は混乱した。ひょっとしたら本当にタダなのだろうか。ここは、何かボランティ
アでもやってる店なのか。でも、来ている客はそんな、生活に困っているふうに
はとても見えない。全く訳がわからなかったが、私はとりあえずウェイトレスに、
にっこり笑って右手をちょっと上げて挨拶し、店を出てみた。彼女もにっこり笑
って見送ってくれた。後は追って来ない。
私は狐につままれたような気持ちで、また町を歩き出した。ほんとにタダだっ
た。だとすると、あの紳士と飲んだコーヒーも、やはりタダだったのかもしれな
い。なぜだ。なぜ、タダでやっていけるんだ。その時、私の脳裏に無謀な仮説が
浮かんだ。
(ひょっとしたら、この国のものはみんなタダなのかもしれない)
我ながらとっても無謀な考えだと思った。後でそのシステムを理論づけること
など、自分にはできっこないという妙な自信まで持ってしまった。そんな馬鹿な
こと、すべてタダで世の中が成り立つはずはないんだ。
ふと見ると、大きなスーパーマーケットがあった。私は、よし、ここに入って
みようと思った。ここで何か買ってみれば、はっきりするだろう。スーパーがタ
ダでやっていけるはずがない。物を売らなきゃ商売にならないんだから。店に入
ると私はまず、レジを探した。あった、あった。大きなスーパーだけあって、出
口のほうに向かってレジがズラーッと並び、どれにもお客の長い行列ができてい
た。店員はそれぞれのレジに二人ずつ付き、忙しそうに機械を操作しながら商品
を客に手渡していた。私は何となくホッとして、カゴをひとつ取り、そこら辺の
ものを適当に放り込んで、行列の最後についた。もう、自分のお金の持ち合わせ
がないことなど気にしていなかった。何だか妙な安心感があった。これでいいん
だ。こうでなきゃ変だ。列は次第に進んで、だんだん私の順番が近くなってきた。
ふと、私はレジの店員とお客を見た。一人の店員は、カゴから出した商品を一
つずつ機械でチェックしていた。もう一人は、チェックの済んだ商品を手提げ袋
に入れ、客に渡していた。そして客は、そのまま袋を持って店から出て行った…
私の頭は真っ白になった。カゴを放りだし、列をはずれて店を飛び出した。
どうやってたどり着いたか覚えていない。気がつくと私は、あの紳士と別れた
大きなビルの前にいた。ビルの中に入ると、丁度そこで紳士はまだ掃除をしてい
た。
「やあ、どうでしたか、町は。皆、親切だったでしょう」
私は何と答えたものか、声が出なかった。
「おやおや。少しお疲れのようですね。ちょっと待っていてください。もうすぐ
仕事が終わります。そうしたら、お休みになっていただけるところへお連れしま
すから」
今度は一体どこへ連れて行くというのだ。もう、どうにでもなれ。私は疲れと
あきらめで眠気を催し、近くにあった椅子に座って少しウトウトしてしまった。
気がつくと目の前に、スーツに着替えた紳士が立っていた。
「お待たせしました。さあ、いい所へお連れしますよ」
私はどこへ行くのか聞く気にもならず、黙って紳士の後について行った。外に
出た紳士は歩道の一角にある階段で地下に降りた。そこは地下鉄の入り口だった。
駅員はいたが、案の定、改札はなかった。私はもう、考える気力も失せていた。
間もなくホームに電車が入ってきた。とても静かな電車で、乗ると邪魔にならな
いくらいの音量でBGMが流れていた。その音楽がとても心地よく、私の疲れを
少しいやした。
いくつくらい駅を過ぎたろうか。紳士はある駅で電車を降りた。勿論、私も後
に続いた。地上へ出てみて驚いた。電車にはそんなに長いこと乗っていたつもり
もないのに、目の前には先程の大都会とは打って変わって、閑静な住宅街が広が
っていた。豪邸という程でもないが、きれいな家が適度な間隔を置いて立ち並び、
どの家もそこそこ広そうだった。もう、すっかり日は暮れていたが、きちんと整
備された街灯が道や家々を美しく照らし出し、家の窓からは柔らかい光が漏れて
いた。
紳士は一軒の家の前で立ち止まった。私は(ここがこの人の家なのか。いい所
に連れて行くと言ってたが、自分の家に招待するってことだったのだな)と思っ
た。紳士はドアを開けた。玄関のライトが自然についた。紳士は私に言った。
「さあどうぞ、お入りください」
私は玄関に立った。とても雰囲気のいい家だと思った。結構、天井が高く、壁
に掛けてある絵も、私の趣味に合っていた。紳士は一つの部屋のドアを開け、私
を招き入れた。部屋の中に入って私は仰天した。外から見て想像したより、部屋
はずっと広かったのだ。そこはリビングルームだったが、かなりのスペースの真
ん中に、数人が掛けられる、ゆったりとした座り心地の良さそうなソファとテー
ブルが置いてあった。大きなリビングボードには、高級そうな酒らしきものや、
変わった形のグラスも並んでいた。しかし、それより私が驚いたのは、紳士がス
イッチを入れると現れた、壁に仕込まれた巨大な画面のテレビのようなものだ。
特殊な眼鏡をかけているわけでもないのに、明らかにそこに存在しているかのよ
うな映像が、次々と大迫力で展開されていた。私が知っている立体映像とは、比
べものにならなかった。
紳士は、呆気にとられている私を、にこにこしながら見ていた。
「いかがです。なかなか面白いでしょう」
「す、すばらしいですね」
紳士はさり気なく言った。
「今日からここが、あなたのうちですよ」
「は」
私は変な声を出してしまった。なんだ、なんだ。こいつ、私と一緒に住もうっ
てのか。妙に親切だと思ったら、そういうことだったのか。いやだ、いやだ、ぜ
ーったい、いやだ。そんな目に合うくらいなら死んだほうがましだ!真っ青に
なっている私に、紳士は言った。
「いや、勘違いなさらないでください。私の家はちゃんと別にあります。ここは
あなた一人のためにご用意した家ですから、安心なさってください」
私は声が出なかった。
(何だって。私のために用意しただって。なんで私が来るのが分かったんだ。こ
んなすごい家、誰がどうやって貸してくれたというんだ)
この不思議なことの連続、もう完全に私の理解の範ちゅうは越えた。何を考え
ても無駄だと思った。これ以上考えたら、気が狂うしかないだろう。紳士は言っ
た。
「ここに住んでいただけますよね。まあまあの家だとは思うんですが」
私は声が出せず、口を開いたまま、ただうなずいた。
紳士は安心したようににっこり笑い、他の部屋も案内してくれた。とにかくす
こい家だった。考えることを放棄していなければ、私の頭は爆発してしまってい
ただろう。
ひと通り部屋を回り終えると、私たちはリビングルームに戻った。紳士は私に
断ってから、リビングボードに並んでいた酒らしきボトルのうちの1本と、グラ
スを2つ出して来て、飲み物を作ってくれた。大きなソファに座って私たちは乾
杯した。その飲み物は私の知っている酒の類とは少し違っていた。決して甘くは
ないが飲みやすく、何とも言えず良い香りがして、体に心地いい。いくら飲んで
も悪酔いしそうもないという代物だった。
私は暫くぼうっとして、ただグラスの中のものを飲んでいた。紳士は、相変わ
らず微笑みを浮かべたまま私を見守っている。やがて、私の脳裏にふつふつと素
朴な疑問が湧き上がってきた。この家に来てからのことなど言い出したらきりが
ないので、私の防衛本能のためか聞く気も起こらなくなっていたが、私はどうし
ても、あのお金を取らなかったレストランやスーパーのことが気になって仕方が
なかった。私は、恐る恐る聞いてみた。
「あのう、この国にはお金というものはないんでしょうか」
紳士は不思議そうに聞き返した。
「おかね……ですか。確か、前にもあなたは私にそういう言葉を言われました
ね」
紳士は少し間を置いてから私に言った。
「少なくとも私は、お金というものは知りませんし、聞いたこともありません。
それは一体、どんな物なのですか」
一応、予想していた答えではあったが、やはりこう、面と向かってはっきり言
われると、ショックだった。私は、ズボンのポケットから財布を取りだし、中に
入っていた紙幣数枚と、硬貨をジャラジャラ出して、テーブルの上に並べた。
紳士はそれらを興味深そうに手に取り、暫く眺めていたが、やがて言った。
「この汚れた紙きれと金属の破片が、一体どういう役に立つのですか」
私は返答に困った。お金の存在しない社会に暮らしている人に、一体なんと説
明すればいいのだろう。とにかく一言では無理だ。私は思いつくまま話してみる
ことにした。
「私たちの国では、何か仕事をすると、このお金というものがもらえるんです。
そして、物にはみな値段というのが付いていて、お店で何かを買ったり、物を食
べたりすると必ずその値段分のお金を払うことになっています。あの、買うとい
うのはお金と引き替えに物を受け取ることなんですが、とにかく何をするにして
もお金がいるんです。お金がなければ生きていけないんですよ」
紳士は興味ありげに私の話を聞いていた。私は続けた。
「皆、自分が働いて稼いだお金を使って生活するんですよ。だから、いっぱい仕
事をした人はいっぱいお金をもらって豊かな暮らしができるんです。まあ、かな
り不公平もありますし、働かないで儲けるずるい人もいますが……。皆、自分が
儲けたお金の範囲内で生活するようになっているんですよ。だから、お金はどう
しても必要なんです」
ここで紳士が口をはさんだ。
「要するにあなたの国では、お金というものがないと、人々が欲望をコントロー
ルできないというわけですか」
私は言葉に詰まった。確かにその通りかもしれない。でも私は反論したくなっ
た。
「まあ、そうかもしれませんが、でも、お金を払わなくても何でも手に入るのな
ら、もう、仕事をしなくてもいいじゃないですか。毎日遊んで暮らせば……」
「皆が遊んでばかりいたら、何も手に入らなくなってしまいますよ。物を作る人
も、与える人もいなくなるわけですから」
「でも、そういう人もいるのではないですか。働かなくても生活できるのなら、
自分一人くらい遊んでいてもいいだろうと思う人が」
「この国にはそういう人は居りませんし、この国に、そういう人は住めないよう
になっております。それにあなたは、そのお金というものと働くということを堅
く結びつけて考え過ぎている気がします。仕事は社会への奉仕ですから、世のた
め、人のため、ひいては自分のために、皆で働かなければ世の中は回っていきま
せん。あなたの言うお金がもらえなくてもです。そしてあなたが生活に必要なも
のはお金など払わなくても、社会から奉仕してもらえばいいのです。事実、この
国はそういうシステムになっております」
私は何となく分かったような気もしたが、さらに反論を続けた。
「お金はね、あるとためておくことができるんですよ。働いても使わずに貯金…
…ちょきんというのはお金をためておくことなんですが、貯金しておけば、後で
必要な時にいつでもおろして使えるんです。たくさんためると贅沢ができます。
だから楽しいんですよ」
「ぜいたくって何ですか」
「え、ええと……自分が欲しい物は何でも買ったり、美味しいものをたくさん食
べたり……」
「この国では、欲しいと思ったものは、すぐにでも手に入れることができます
よ」
「ただ欲しいくらいの物を手に入れたって、贅沢とは言えないんです。もう自分
には必要ないくらいたくさんの物とか、値段のすっごく高い物とか……」
紳士は、ぷっと吹き出した。
「そんな、自分が必要もないほどの物を手に入れて何が面白いんですか。それに、
そんなとりとめもない欲望を追っていたってきりがないでしょう」
確かにそうだと思った。しかし、負けてはいられない。
「でも、貯金しておくと、年とって働けなくなっても安心でしょう」
「この国では、働けない体の人には、みな喜んで何でも差し上げますよ。あなた
の国ではそういう人でもお金というものを持っていなければ、何も手に入れられ
ないのですか」
私は、自分の国では年金が……などというケチくさい話、とても言い出せなか
った。なんだか自分のいた世界がとっても情けないところのように思えてきた。
だんだん苦しまぎれになるのはわかっていたが、私はまだ抵抗を続けた。
「泥棒はいないんですか、泥棒は。人の物を取っていく奴です。お金は……ない
からいいとしても、ほら、あなたの持ち物とか盗んでく奴」
「勿論、そんな人はいませんが、たとえいたとしても私の持ち物など取ってどう
しようというのですか。大抵の物はお店で新品が手に入るのですよ。私が手で作
ったものを欲しいと言われるのなら、差し上げられるものは差し上げますし…
…」
私はもう、何と言ったらいいか分からなくて、混乱してしまった。
「だけど、私の仕事だってね、見積りを書いたり、支払いの手続きをしたり、お
金に関することがすごく多いんですよ。それに、そうだ。銀行や保険会社はどう
なっちゃうんですか。お金がなかったら仕事がなくなっちゃうじゃないですか」
「ちょっと待ってください。よく分からない単語がたくさん出てきましたが、あ
なたの言いたいことは何となく分かりました。要するに、そのお金というものに
関連して生まれる業務、あるいは直接お金を扱う仕事に携わっている人は、お金
がなかったとしたら、仕事がなくなってしまうではないかということですね」
私は黙ってうなずいた。なんだか自分が子供みたいで、ちょっと恥ずかしかっ
た。
「私の想像では、あなたの国は、そのお金というものを動かさなければならない
ために、ものすごい時間と労力のロスをしている気がします。言い換えれば、不
必要なもののために、無駄な仕事を増やしているということです」
「でも、私の国ではお金がなければ社会が回っていかないんですよ」
「それは分かります。でも、あなたの国でもこの紙きれや金属を食べたり、直接
何かに使ったりしている人はいないわけでしょう。要するにこのお金というもの
は、物の価値を皆が共通して認識するための物差しでしかないわけです。ですか
ら、例えば今あなたの国で、このお金が一斉にパッと消えてしまったとしても、
皆そのまま仕事を続けていけば世の中は回っていくはずなのですよ。それに、ち
ょっと想像してみてください。あなたの国の、お金を扱う仕事に携わっている人
が、その業務から一切解放された時のことを。そして、お金を動かすために使っ
ていた時間や労力をもっと世の中のためになる仕事に向けたら……いや、勿論お
金の存在する社会においては、そういう仕事が大切なのは分かるんですが、もし
そうしたら、ずっとずっと社会は豊かになると思いませんか。いいですか。あな
たの国では現在、お金に関わっている仕事の人が全員、その仕事をやめてしまっ
たとしても、皆ちゃんと暮らして行けるだけの豊かさは既にあるのです。そんな、
言ってみれば無駄なことに時間や労力を使っていたにも拘らず、あなたの国はや
ってこられたわけですから。ですから、そういう仕事にかけていた時間や労力を、
もっと社会の役に立つ仕事に向ければ、あなたの国の人々の生活はもっと豊かに
なるはずです」
私は言葉に詰まった。だんだんそんなような気もしてきた。もし、お金という
ものがなくなったら、お金に関するトラブルも一切なくなるわけだ。脱税だとか、
借金苦の自殺だとか、銀行強盗だとか。世の中の「金のため」という矛盾もすべ
てなくなる。もしかしたら、世界中の、飢えや貧困に苦しんでいる人たちも救え
るのではないかという気にもになってきた。しかし、私は紳士に言った。
「でも、今、私の国でお金というものがなくなったら、うまく行くとはとても思
えません。きっと誰も仕事をしなくなって、世界が破滅してしまうんじゃないか
な」
紳士は笑いながら言った。
「は、は、こんな紙切れや金属の破片のために破滅してしまうなんて、面白い国
ですね。まあ、それはどうだか分かりませんが、確かに今すぐは無理でしょうね。
私が思うには、あなた方は、まだそこまで魂が進化していません。でも、いずれ
私たちのような国が作れるかも知れませんよ。気が遠くなる程、先の話でしょう
けれど」
私はもう言葉が出なかった。話のレベルが違い過ぎると思った。紳士はさらに
続けた。
「多分、そのお金というものを得ることが仕事の目的だと皆が思っているうちは、
あなたの国の、真の意味での進歩はないでしょうね。仕事の目的は世の中の役に
立つことです。報酬ではありません。報酬を目的にしていると、必ずどこかに歪
紳士は最後にこう言った。
「あなたの今やっている仕事が、本当に価値のあるものかどうかを判断する、簡
単な方法をお教えしましょう。仮に、社会からお金というものがなくなり、その
仕事によって報酬を得られないとしても、自分がその仕事をすべきだと思うかど
うかです」
紳士は私に、自分の連絡先を書いたメモを渡し、礼を言って出て行った。自分
の家に帰ったのだろう。私の脳味噌は思考することをあきらめてしまったのか、
妙にスッキリして心地よかった。私は体が溶けてしまいそうに寝心地の良いベッ
ドにひっくり返ってぼうっとしていた。全く不思議な所に来てしまったものだ。
なぜ来たのか見当もつかないが、居心地は悪くないから、とりあえず帰れるまで
のんびりするか。さて、明日からどうしようかな。まあ、何でもタダだし生活に
は困らないわけだから、観光でもして遊んでようか。でも、そんなことしていた
ら紳士に怒られるかな。うつらうつらしながら考えているうちに、私は眠ってし
まったらしい。
結局、他にすることも思いつかなかったので、翌日から私の贅沢旅行が始まっ
た。しかし始めてみると、これがこたえられなかった。とにかくどんな乗り物に
乗ろうと、どこまで行こうと、何を食べようと、どこに入ろうと、全てタダなの
だから何の不自由もない。人々は皆すごく親切で何でも教えてくれるし、言葉は
誰にでも通じた。また、行く先々の大自然は言いようもないほど生命力に溢れて
いて美しく、美術館もコンサートホールも遊園地も、私が今まで行った、どこと
も比べものにならないほど充実していた。私はとても楽しかった。もう、ここが
どこなのかということなど考えることも忘れていた。
どのくらいそういう生活を続けていたろうか。ちっとも飽きはしなかったが、
私の気持ちに、ちょっと割り切れないものが芽生え始めた。
(私がこんな贅沢に遊んで暮らしていられるのも、皆が働いてくれているからな
んだなあ。もし、皆が私のように遊んでいたら、誰もこんな生活は出来ないんだ。
それに私は今、この世の中のために全然、役に立っていない。いくら偶然来てし
まったとはいえ、ちょっと申し訳ないなあ。紳士も言ってたよな。仕事は社会へ
の奉仕だって。やっぱり、自分も奉仕されてるんだから、お返ししなきゃいけな
いかな)
私は紳士の言っていた意味がちょっと分かった気がした。私は紳士のくれたメ
モの連絡先に電話した。電話といっても私の国のとはちょっと違っていたが。
私は、ある喫茶店で紳士と会った。紳士は相変わらず、微笑んでいた。私は言
った。
「あのう、私、ちょっと仕事をしてみようかと思うんです。何か私にできそうな
仕事があったら紹介していただけませんか」
紳士は、にこにこしながら言った。
「そうですか。やはり、そういう気になりましたか。私は、あなたはいずれそう
言ってくると思っていました。まあ、そう思えない方は、この世界には来られな
いのですが」
「はあ。どういう意味ですか」
しかし紳士は私の質問には答えず、逆に聞いてきた。
「それで、あなたはどういった仕事をやってみたいと思っておられるのですか」
私は困ってしまった。何をやりたいかまでは考えていなかった。暫く考えた挙
句に私はとりあえず言ってみた。
「あの、私は、私の国では広告代理店というところで、テレビのコマーシャルと
いうものを作る仕事をしていました。商品を売るための宣伝を請け負う会社です。
でも、ここにはそんな仕事、ないですよね。お金というものがないんですから」
しかし、紳士の答えは意外だった。
「ありますよ。広告代理店はいくつもあります。なぜ、お金が存在しないと広告
もないと思われるのですか。広告は情報を広く知らせるためにあるのでしょう。
どんな新製品が出ても、どんなイベントがあっても、広告しなければ分からない
じゃないですか」
私はなんだか嬉しくなってしまった。私の今までやってきた仕事が、とても価
値あるものに思えてきた。しかし、私は一つの疑問を紳士にぶつけた。
「でも、私はここに来てから今まで、広告らしきものはひとつも見ませんでした。
町には看板もないし、テレビでもコマーシャルはやっていなかったように思うの
ですが」
「この国の広告は、あくまでその情報を知りたいと思う人にしか触れられないよ
うになっていますので、町に広告は出しません。でも、テレビにはコマーシャル
専用チャンネルがあります。それも、品物のジャンルごとに細かく別れていて、
見ようと思えばいつでも、目的の品物のコマーシャルが見られるようになってい
るんですよ」
紳士の話では、この国のコマーシャルは、私の国のように番組の途中に挟んで、
誰かまわず見せようとするのではなく、その品物のことを知りたい人が、必要な
時にだけ見られるようになっているとのことだった。何だ、そうだったのか。私
はこの国に来てから、あまりにもすべてが面白かったので、テレビのそんなチャ
ンネルには気づかなかった。帰ったら早速、見てみよう。私は紳士に、一つの広
告代理店を紹介してもらい、翌日、人事担当者に会う約束をした。そして、その
日はとりあえず家に帰り、例の巨大な立体映像のテレビで、コマーシャル専用チ
ャンネルをつけてみた。
正直言って私は驚いた。売ることが目的ではないのだから、コマーシャルとい
ったって、すごく堅くてつまらないものだろうと思っていたのに、どれも私が自
分の国で見ていたものよりはるかに面白く、説得力もあった。一晩中見ていても
飽きないほどだった。
あくる日、私は紳士が紹介してくれた広告代理店へ行った。応接室に通される
と間もなく、二十七、八歳の、いかにも頭のきれそうな、黒人のキャリアウーマ
ンが入ってきた。彼女は美しく知的な顔を私に向け、にっこり笑って言った。
「ようこそ。私は人事担当の者です」
暫く彼女と話しているうち、私はいきなり翌日、あるクライアントにオリエン
テーションを受けに行くことになってしまった。しっかりとした新人養成のセン
ターもあるようなのだが、私の場合は私の国での経験があるので、とりあえずや
らせてみようと彼女は思ったらしい。彼女一人の判断でそこまで決めてしまえる
のは驚きだったが、本当に信頼関係で成り立っている世界なのだなあと私は思っ
た。勿論、コマーシャルの制作に携わるのは私一人ではないし、オリエンも、他
の部署の人と一緒に行くのだが、久し振りの仕事に私はうずうずした。お金が目
的ではないというのも、妙に気持ちよかった。
翌日、私たちは数人で、ある会社の大きなビルへ行き、宣伝部の会議室に通さ
れた。既に、私たちの前に他の広告代理店らしき数人のグループが2組来ていた。
ははあ、この仕事は競合なのだなと思うと、私は少し緊張した。しかし、一緒に
行った私の仲間はその人たちと親しそうに挨拶を交わし、屈託なく自分の会社の
ことなどを話し始めた。私の国では、競合相手とはあまり口をきかないことが多
いので、私は少し驚いた。
暫くすると会議室に、クライアントらしき二人が入ってきた。一人は明るい色
のスーツを着た四十歳くらいのアジア系の女性、もう一人はラフな格好の三十歳
くらいの白人男性で、二人はテーブルをはさんで私たちと向かい合うように座っ
た。女性が口を開いた。
「本日は、お忙しい中をお集まりいただきましてありがとうございます。この度、
私共の会社の研究開発部門で長い間研究を続けてまいりました新製品が、ついに
完成いたしました。つきましては、その広告をどのようにしていったらよいか、
皆様のお知恵をお借りしたいと思いますので、よろしくお願いいたします」
その新製品とは、あの立体テレビの新型だった。私は、なあんだ、デザインで
もちょっと変えたのかなくらいに思ったのだが、実物を見せてもらって仰天した。
私のうちのだって十分すぎるくらいにすごいと思っていたのだが、これはまたと
んでもない。もう、映像ではなく、実物がそこにあるとしか思えないという代物
なのだ。思わず私は手を伸ばして画面に触ってしまった。勿論、手は入っては行
かないのだが、まさに向こうの世界との間に、透明なバリアーがあるだけという
感じなのだ。びっくりしている私たちに、二人は新製品の説明をとても詳しくし
てくれた。私は、これはみんなが飛びつくなと思った。
帰りのクルマの中で、私は隣に座っている、同僚に話しかけた。
「クライアントにしては、随分丁寧な人たちでしたね」
彼は不思議そうに言った。
「そうですか。あんなもんだと思いますけど」
ちょっと意外な答えだったので、私は戸惑った。
「私の国ではお得意さんは、やっぱり何となく威張っていますよ。仕事を出すん
でぎ|ォuyメャ4h<ヤクPi晩囘vル_ouメ hxモp;
4
すると、誰かがしなくてはならない無駄な仕事を増やしてしまうことが分かって
いるのだ。私の国とは何と違うことだろう。私の国では次から次へと新製品が出
て、お金さえあれば飛び付いて買う人がたくさんいる。勿論、ここほど、もの自
体が進歩していないせいもあるが、それ以上に皆、目先のことに心を奪われ、新
しさや流行に振り回され過ぎていないだろうか。また、企業もそうしてどんどん
消費してもらわないと存続できず、社会そのものがそういう矛盾の上に成り立っ
ていると言えるのだ。なぜそうなってしまったのだろう。何が間違っているのだ
ろう。そんなことを考えているうちにクルマは会社に着いた。
何日かが過ぎ、何回もチーム会議が重ねられた。会議にはとても熱が入り、皆、
真剣だった。利益をあげようなんてことは誰も考えていないわけで、私たち制作
部門も、純粋に楽しくて分かりやすいコマーシャルを企画することのみに集中で
きた。
しかしある時、私はふと疑問を感じ、この間クルマの中で話した彼に聞いてみ
た。
「コマーシャルをしても、皆すぐには品物を手に入れようとせず、メーカーもそ
れで困るわけではないのに、なぜ広告する必要があるんでしょうね」
彼は言った。
「いや、すぐに手に入れたい人だっていますよ。新しくその品物が必要になった
人とか、取り替え時期に当たる人は必ずいるわけですから。また、すぐには手に
入れないにしても、皆いずれは使うことになるのですから、その製品の知識を与
えておく必要はあるでしょう。それに、メーカーも、いざというときに自分の会
社の品物を選んでもらえないと、その会社の仕事自体が世間の役に立っていない
ことになり、存在価値がなくなってしまいます。まあ、無理に自社のものを押し
付けるような人はいませんし、必要のないものしかつくれない会社は今までにも
随分、消えていきました。でも、それで誰も困るわけではないし、残った会社は
いい競合関係になって技術をどんどん向上させていますよ」
「でも、わざわざ面白いコマーシャルを作らなくてもいいんではないんですか」
「それはあなたの国でも同じでしょう。広告はエンターテインメントを求められ
るんですよ。つまらないよりは面白いほうがいいのではないですか」
ついに、プレゼンテーションの日がきた。私の会社の案は、私が中心になって
作ったもので、我ながらよくできたと思っていたし、皆も賛同してくれたので自
信があった。クライアントの例の大きなビルに着くと、前より広い会議室に通さ
れた。そこで私はおや、と思った。他の2社が来ていたのだ。私の国では普通、
代理店はプレゼンをする順番に、時間をずらしてクライアントに呼ばれる。そう
しないと待ち時間が長くなってしまうからだ。不思議に思って聞いてみると、な
んとこの国ではプレゼンは、他代理店立ち会いのもと、合同で行なわれるとのこ
とだった。私の緊張感は高まった。
間もなくクライアントが数人、部屋に入ってきて、いよいよプレゼンテーショ
ンは始まった。3社が順番に大きなスクリーンに、用意してきた案を映し出し、
企画意図の説明をした。私の会社は最後で、プレゼンターは私だった。他の2社
の案もとても良く考えられていた。私はちょっと不安になった。
ひと通りの説明が終わると、クライアントのうちの一人が言った。
「どうもありがとうございました。各案ともとても素晴らしかったと思います。
では今から、どの案を選ぶか3社でお話し合いください」
私は耳を疑った。私たちに選べと言うのか。それも競合3社が話し合って。私
の国ではプレゼンが終われば代理店は帰り、案の決定はクライアントが行なうの
が常だ。しかし、私の驚きをよそに、競合3社は、さっさと話し合いを開始した。
さぞ、みな自分の会社の案を推して、話し合いは難航するだろうなあと思った
のだが、これが全く予想に反し、満場一致で私の会社の案にあっさりと決まって
しまった。クライアントも、とても嬉しそうに皆にこにこしてうなずいていた。
帰りのクルマの中で、私は例の彼に聞いた。
「いつもあんな簡単に決まっちゃうんですか」
「いや、いつもはもう少しtlta^-,合いますね。でも、今日はあんなもんでしょう。
企画に、だいぶ差がありましたよ」
案を考えた私自身が、それ程差がないと思っていたので、この返事は意外だっ
た。
「みな、自分の案に決めたいとは思わないのでしょうか」
「そりゃ、いい案が出せればね。でも、他にもつといい案が出ているのだったら、
そq釼ワ淡窕6 Iク1ュヲFYYVク8'スKヘッモkц 」、ミ+dj{\^ 粁3pFcハ 蛯ム゙'ヤタjオ猶h>ヌルゥ+ヒ。Hッ゚ロ:キ7レセuSヘV^ヤ (父8イ唆c」@KSO6ロ|嫦dデヤ裝iヨBシBョリx:コマ、ムb葛+#X,?g=@2サュ<゚'0ョョハモコ藕:薫マH真=ナ、續リK
襃F,瓰゚^斂Sラロiャu!ィェ7ォd.ョヲhレセ^モ4[
レ突6サ脊e&pャ溯S゚tJべIaxユ%エ仍m*ケノンTテ-xホ7陜)
サ}ZサCア旙6ヤ"j
otモ65セス掾U:抃カ!ヘロツ_<サラクl@?ァツBSヤiC7オk`拱Sロ#(_/F嘘7罨イキ-ヨf5yタォイフ6セN「0%XP
.f齟テ I乞ワ$OQB#W`セm゚ マ,"ノュEヤ稘゙デz\フ惚ヌ興オ&ッ鱈$MクロoMモナC4テ筝;フ_|aォ》uクdー艨ゥ3FAA0セu゙q棲&6玲ワェツ*レ・モ;クm,ィ゚ハハ匂ィOァlg渚《^Jキカ\g聟ワ0ィ帳)ヘー{`NォヨjC葭曼ッP蒼ネoXロヌ_lホ~テフxe脂eサラン淞T$54 "dソ拍女ラ抃ノ キ_1ミヤカロ`4C奐沢:c&Sクa劒ン緲 Nt+w[+GAz EsUメ謝<痰;0i撒zホ麗繊=